logo

看護科の記事一覧

看護科2年生「初めての聴診器」

看護科2年生は、基礎看護の授業で血圧測定を学んでいます。25日に初めて自分の聴診器に触れました。イヤピースの向きやチェストピースの当て方を試し、いろいろ当ててみました。みんな色とりどりの聴診器を持っていて気分が上がります […]

看護科3年生「実習前マナー講座」出前授業

24日の5,6限に、『マイナビ メディカルキャリアサポート課』から、一色嘉樹先生をお招きして「実習前マナー講座」の出前授業をしていただきました。 マナーとは「お互いが心地よく過ごすための想いやりの気持ちと行動」であること […]

看護科3年生「5年一貫説明会」

4月16日に看護科3年生が「5年一貫説明会」のため専攻科へ行きました。先輩たちから、勉強方法や試験、実習や生活についてたくさん教えてもらいました。また、シミュレータ人形を実際に触り、聴診や触診などを体験しました。電子教科 […]

実習前のシミュレーションをしました

12月16日、看護科2年生34名で実習前のシミュレーションを行いました。 1月から始まる基礎看護実習に向けて、病棟に入る所・ナースステーションに入る所・オリエンテーションを受けている時の態度など、教員を病棟の師長役に見立 […]

看護科3年生 事例報告会

21日に、1月から10月まで行われた看護臨地実習の集大成として、事例報告会が実施されました。 一人ひとりが、それぞれの看護過程、また実習を通しての学びを発表しました。みんなの発表を聞き、クラスメイトも刺激を受け、さらに代 […]

看護科 令和6年度戴帽式

本日、令和6年度戴帽式が行われました。多くの方々に支えられ、この日を迎えることができました。この式は“立志式”であり、これから医療の現場に出ていくために自身の気持ちを高め、改めて看護の道へ進んでいく志にけじめをつけるもの […]

「RUN伴山口」に参加しました

10月26日、看護科3年生6名が認知症啓発イベントの「RUN伴山口」に参加しました。 看護科は山口井筒屋前で血圧測定をしました。グループホームに入居されている高齢者の方から、井筒屋にお買い物に来られた若い方まで幅広い年代 […]

看護科3年生 出前講義「地域包括支援センターの役割」

10月23日(水)、看護科3年生が地域包括支援センターの役割について出前講義を受講いたしました。 講師は、山口市中央地域包括支援センターよりセンター長の光永聡子先生にお越し頂きました。 看護科3年生は在宅看護の授業で地域 […]

看護科2年 出前講義「臨地実習における感染防止対策について」

看護科2年生が美祢市立美東病院の感染管理認定看護師である福原悦子先生に、出前講義をしていただきました。 コロナ感染症が流行した頃に学校生活を経験しており、身近に感染対策に触れている生徒たちですが医療機関で起こる医療関連感 […]

文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」で3種のシミュレータ人形の導入

本校の高等看護専攻科は、この夏に文部科学省「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」で3種のシュミレータモデルを導入しました。 シミュレータモデルとは、医療用全身モデル人形に内蔵されている器機を使ってリアルな観察 […]

1 2 3 4 5 6